学部・学科
国際学部 国際学科の特⻑

世界を動かす力を形成する
3つの教育特色

学修の第1の柱は「英語運用能力」。国際学部の標準目標TOEIC®600及び、発展目標730の実現に向け、英語で学び、英語で考え伝える能力を修得。第2の柱は「専門学修」。国際社会の多様性とグローバル化が進む現代社会の諸問題を理解し、理論と知識を駆使して課題解決に取り組む力や、国内外で活躍するための実践的思考力をゼミを中心に培います。第3の柱「留学・海外体験」では、豊かな国際感覚と優れたコミュニケーション能力を高めるとともに、世界が抱える課題と向き合います。これら3つを関連づけて学修することで、世界を動かす力を修得します。

国際学部のポイント POINT

  1. POINT.1

    高度な英語運用能力を駆使した国際コミュニケーション能力を
    育む

    「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能統合型英語教育を通じて、英語で考え英語で議論する実践的な運用能力を身に付けます。さらに発展形として、国際政治や経済・経営・社会・文化などの専門分野を英語で学び、英語で伝える高度な学修も行います。

  2. POINT.2

    国際情勢を多角的に捉えるための、幅広い専門知識を身に付ける

    国際社会の多様性を尊重できる人間性を育みながら、グローバル化が進む現代社会の諸課題を、政治や経済・経営に加え、歴史・言語・文化・社会などの基本知識から理解します。理論と知識を基盤に、解決に向けて自ら考え取り組む力、国内外で活躍するための実践的思考力をゼミを通じて身に付けます。

  3. POINT.3

    4年間で全員が必ず留学でき、
    希望者は複数国・複数回の
    海外留学が可能

    多様な国への海外留学を通じて、豊かな国際感覚と優れたコミュニケーション能力を磨きます。多様性にふれることで自己のアイデンティティを確立し、帰国後の継続した学修により、国際的な課題の研究を深化させるとともに、国際感覚・国際理解力を高めます。

  4. POINT.4

    グローバリゼーションに対応する総合力を身に付け、国際キャリアを実現する

    異なる価値観や文化的背景を持つ他者と協力しながら、社会の一員として活躍できる能力と、生涯にわたる就業力を育成します。1年次から体系的に配置されたキャリア形成科目の履修や、進路に応じた資格取得を通じて、国際的に活躍するために必要なキャリア形成をめざします。

国際学部のコース COURSE

英語コミュニケーションコース

国際通用性の高い英語運用能力と、
コミュニケーション能力を駆使し、
世界と日本をつなぐグローバル人材をめざす。

英語運用能力とコミュニケーションスキルを徹底的に伸ばし、グローバル・イシューや各国・地域事情について英語で理解することで、幅広い国際教養と知識を身に付けます。また、世界の多様な社会・文化を深く理解することで多文化共生を志向する力を養成し、日本や国際社会の課題解決等に取り組む行動力も養います。

将来の進路

グローバル企業モデル
  • 大手外資系企業
  • 多国籍企業
  • 企業の海外交渉部門
英語専門職モデル
  • 国際秘書
  • 通訳案内士
  • 翻訳業
観光ホスピタリティモデル
  • 運輸・航空業界
  • 旅行・観光・ホテル業

アジア太平洋コース

躍動するアジア太平洋地域に焦点を当て、政治・経済・経営分野の学びと地域研究を軸に学修。
日本とアジア太平洋地域にまたがる諸課題を捉え、解決に貢献できる人材へ。

近年のアジア太平洋地域は、政治や経済、社会が最も流動的で、世界における重要度は高まる一方です。このコースでは、アジア太平洋地域の歴史的理解を土台に、国際政治や国際経済、人権問題、環境保全・開発問題など幅広いテーマを学修し、この地域が抱える諸問題から日本社会や企業に与える影響まで、グローバルな視点で分析・思考できる力を身に付けます。

将来の進路

国際政治モデル
  • 国際機関職員(大学院進学)
  • 公務員
  • 民間団体職員(NGO/NPO)
国際経済モデル
  • 経済協力機関職員(大学院進学)
  • 公務員
  • グローバル企業
国際ビジネスモデル
  • 商社・貿易(通関士含む)
  • 金融
  • アジア展開する日本企業

めざせる資格 LICENSE

  • TOEIC®
  • 観光英語検定2級
  • 国内・総合旅行業務取扱管理者
  • 国内旅程管理主任者
  • 通関士
  • 貿易実務検定®(B級・C級)
  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者検定
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
  • 秘書検定準1級・2級

主な就職先 CAREER

1年次から正課科目・課外講座で段階的・体系的にキャリアを形成し、
航空業界や、ホテル業界へ。

  • (株)ニトリ
  • リコージャパン(株)
  • ユニチカ(株)
  • ANAウイングス(株)
  • ANA大阪空港(株)
  • ANA沖縄空港(株)
  • サンヨー航空サービス(株)
  • (株)ホテルグランヴィア大阪
  • (株)近鉄・都ホテルズ
  • 大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ(株)
  • (株)錦水館
  • (株)ジャパンホリデートラベル
  • クラブツーリズム(株)
  • (株)セブン–イレブン・ジャパン
  • (株)ゾフ
  • 住友生命保険(相)
  • (株)関西みらい銀行
  • 日本郵政(株)
  • 青山商事(株)
  • コーナン商事(株)
  • パナソニック リフォーム(株)
  • サラヤ(株)
  • トランスコスモス(株)
  • 大和冷機工業(株)
  • 川重商事(株)
  • 丸一海運(株)
  • 丸全昭和運輸(株)
  • 国税専門官
  • 大阪府警察
  • 奈良県警察
  • 大阪大学大学院国際公共政策研究科
  • 名古屋大学大学院国際開発研究科
  • 和歌山大学大学院観光学研究科
  • The University of Western Australia
  • Aston University Msc Business and Management

国際学部就職率(2023年3月卒業)

97.4 %

<就職者数/就職希望者数>

※2019~2022年度実績

国際学部の学生紹介 INTERVIEW

国際学部

留学で身に付けた
積極性と行動力で、
空港を支える人材へ。

英語コミュニケーションコース
国際学部

留学先で磨いた
積極性を活かし、
国際展開を行っている
ITグローバル企業への
就職をめざす。

英語コミュニケーションコース
国際学部

学際的な学修と高い英語力を
活かして、
入国審査官という夢の実現へ。

アジア太平洋コース
国際学部

国際的な環境問題を
幅広く研究し、
ビジネスにも活かせる
グローバルな視点を獲得。

アジア太平洋コース

教員紹介 TEACHER

わたしたちが教える国際学。

国際コミュニケーション

日本文化の変遷を学び、
多様な文化に対する柔軟性を磨く。

国際公共政策

身近な視点から、
グローバルな諸課題の解決法を探り出す。

学部長メッセージ MESSAGE

複雑化する国際課題に
向き合える幅広い専門性を。

国際学部⻑呉原 志賢

インターネット出願

KEIHOをもっと知る LEARN MORE

国際学部

留学で身に付けた積極性と行動力で、空港を支える人材へ。

語学だけでなく幅広い専門分野も学べるため、グローバル・イシューを多角的な視点で捉える力が養えました。また、3年次にはサンフランシスコ州立大学への留学を経験。最初は現地の先生や学生の積極性に圧倒されましたが、何事にも積極的に挑戦し、失敗を学びの糧にすることで、英語力も行動力も急激に伸びたと思います。大学で生きた英語を修得したおかげで、高校時代から憧れていた航空業界への就職も実現できました。

英語コミュニケーションコース

さん

国際学部

留学先で磨いた積極性を活かし、国際展開を行っている
ITグローバル企業への就職をめざす。

「Advanced English」など、ネイティブの先生による実践的な授業のおかげで、日常会話は問題ないレベルにまで英語力が向上。そのため、サンフランシスコへの留学も不安なく参加できました。現地に行って驚いたのは、学生も先生も自己主張がはっきりしている点。その影響で私も積極的に自分の考えを主張するようになり、密度の濃いコミュニケーションを交わすことができました。将来はI Tグローバル企業で活躍したいと考えているので、留学で磨いた積極性を活かして、資格取得や専門学修に励んでいくつもりです。

英語コミュニケーションコース

さん

国際学部

学際的な学修と高い英語力を活かして、
入国審査官という夢の実現へ。

「Readings for Global Issues」では、SDGsで掲げられている17ゴールについて英語で学修。貧困やジェンダー、環境問題に至るまで、国や企業のさまざまな取り組みを知ることで、世界の見え方が大きく変わりました。また、すべてが英語で進められる「Academic Writing」では、リーディングやリスニング、スピーキングなどを高いレベルで鍛えることができたと感じています。経済学や国際法なども国際学部の視点から学修しており、入国審査官をめざしているので、今後より専門的に探求していきたいと思っています。

アジア太平洋コース

さん

国際学部

国際的な環境問題を幅広く研究し、
ビジネスにも活かせるグローバルな視点を獲得。

3年次に留学したサンフランシスコ州立大学の授業で、環境問題について議論・発表する機会があり、興味を持つようになりました。帰国後も継続的に学修を重ね、環境問題の啓発活動を行うサークルを設立。卒業論文では航空業界の脱炭素化への取り組みをテーマに研究を進め、国際的な事例や課題と日本の現在地を考察しました。大学4年間を通じて獲得したグローバルな視点を、海外との取引でも活かしていきたいと考えています。

アジア太平洋コース

さん