学部・学科
経営学部 経営学科の特⻑

2023年 入学定員増

200 220

革新が進む時代に挑戦し、
創造力あるビジネスリーダーへ。

1年次から少人数の基礎演習にて、課題解決型学習(PBL)を実施。2年次からは希望に応じたコースを選択し、専門知識を深めていきます。予測困難な現代の企業経営においては、経営学、商学、会計学を幅広く体系的に学修することが重要です。これらを3本の柱として確実に理解した上で、希望進路に向けて、マーケティングや流通、貿易、経営戦略、ICTといった特定の専門分野に関する知識を深めていきます。

経営学部のポイント POINT

  1. POINT.1

    経営学・商学・会計学を体系的に学修し、幅広い知識を修得

    経営学基礎、マーケティング基礎、会計学基礎を必修科目とし、幅広く体系的な学修を行います。2年次からはコースに沿った専門知識を深めることで、変化が著しく予測困難な現代の企業経営に対応できる能力を養います。

  2. POINT.2

    1年次から全員が
    課題解決型学習(PBL)を実践

    1年次から全員がシャープ(株)や第一生命保険(株)、近畿経済産業局など、企業や行政から提示された課題にグループで取り組みます。理論の活用や、プレゼンテーションなど実践力を身に付けます。

  3. POINT.3

    有名企業で活躍してきた教員陣から“最前線のビジネス感覚”を学ぶ

    パナソニックホームズ(株)や(株)リコー、日本ヒューレット・パッカード(合)など、有名企業の最前線での活躍や、公認会計士試験に現役合格し、4大監査法人で監査に従事するなど、ビジネスで活躍した教員陣から実践的なビジネス感覚を修得できます。

  4. POINT.4

    一人ひとりを伸ばすための
    徹底した少人数制の演習

    一人ひとりを伸ばすために少人数制の演習を設置。リーディングカンパニーなどで活躍できる知識・技能の修得や、高難易度の資格取得・試験合格をめざします。

  5. POINT.5

    1年次の早期から
    キャリア教育を実施

    1年次より専門学修と連動したキャリア教育を実施。実務経験が豊富な教員の指導により、1年次の「ビジネスキャリア基礎」から3年次の「ビジネスキャリア実践」まで、専門学修と連動したキャリア教育を行うことで段階的にキャリア意識を醸成し、希望の就職を実現します。

  6. POINT.6

    学部独自のインターンシップで、
    実践的な知識とスキルを修得

    将来の進路や職業選択に必須の知識とスキルを修得するために、経営学部独自のインターンシップを用意しています。企業が抱える課題解決に挑むインターンシップ、企業のグローバル化に対応した海外インターンシップなどを実施します。

経営学部のコース COURSE

現代企業戦略コース

経営管理能力や戦略策定能力を養い、事業創造を担う人材を育成する。

コーポレートガバナンス(企業統治)、イノベーションの原理、経営計画の策定、組織の意思決定に関する学修を深めます。経営管理や経営戦略の段階的・体系的な学修により、経営学的思考を修得し、事業創造を担う人材をめざします。

将来の進路

企業戦略モデル
  • 企業の企画部・営業部
  • 経営コンサルティング業
グローバルビジネスモデル
  • 企業の海外部門
  • 貿易業
  • 外資系企業・商社
事業承継・起業モデル
  • 起業家
  • 経営者
  • 家業の事業承継

学習・研究内容例

  • ホールディングスの有用性について

人材・組織マネジメントコース

経営資源である人材を活かし、
組織の力を最大化する能力を培う。

組織をまとめ、動かす人材としての素養を磨くため、経営組織や人的資源管理について学修します。組織の分析やマネジメント、管理職に必要な能力の学修を深めるとともに、心理学に基づく分析を行いながら、経営資源である『人』を活かす能力を身に付けます。

将来の進路

経営組織モデル
  • 企業の総務部・人事部
  • 人材派遣業
キャリアデザインモデル
  • ファイナンシャルプランナー
  • キャリアコンサルタント
人材マネジメントモデル
  • コンサルティング業
  • 社会保険労務士

学習・研究内容例

  • 関⻄圏における空港の航空旅客・航空貨物取扱量の効率性に関する考察

マーケティング戦略コース

市場調査や新商品を生み出す
学修を通じて、市場に新たな価値を創造する。

商品販売の仕組み(市場調査、商品企画・開発、プロモーション、販売ルート、消費者行動、広告心理など)の学修を深めるとともに、これらを実践する能力を育成するため、マーケティングや消費者行動、心理に関して広く深く学修します。

将来の進路

商品開発モデル
  • 企業の商品企画・開発部門
  • 百貨店・小売業
  • アパレル業
消費者心理モデル
  • 企業の広告・販売促進部門
  • 広告業
  • マスコミ業
インターネットマーケティングモデル
  • IT業
  • WEBサービス開発
  • デジタルコンテンツ企画・販売

学習・研究内容例

  • 携帯会社の口コミに関する分析研究

会計専門職・企業財務コース

財務諸表から企業の本質を
読み解き、ビジネスで活躍できる
会計人を育成する。

銀行業、証券業、保険業や一般企業の経理・財務部門の担当者から、公認会計士、税理士といった会計専門職まで幅広く活躍するための知識・能力の修得をめざします。簿記、財務会計、管理会計等に関する科目を体系的に学修します。

将来の進路

企業会計モデル
  • 企業の経理・財務部門
会計ファイナンスモデル
  • 銀行業
  • 証券業
  • 保険業
会計専門職モデル
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 国税専門官

学習・研究内容例

  • のれんの会計処理に関する一考察 〜 新たな会計処理の提案 〜

めざせる資格 LICENSE

  • 日商簿記検定1級・2級・3級
  • ビジネス会計検定2級・3級
  • リテールマーケティング(販売士)検定
    2級・3級
  • ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定
    2級・3級
  • 秘書検定準1級・2級
  • ニュース時事能力検定1級・2級

主な就職先 CAREER

幅広い業界で、
予測困難な現代の企業経営に挑む。

  • ソフトバンク(株)
  • (株)マイナビ
  • (株)近鉄百貨店
  • ANA 大阪空港(株)
  • (株)ファミリーマート
  • ⻘⼭商事(株)
  • ヤーマン(株)
  • (株)ヨコハマタイヤジャパン
  • (株)東京コンサルティングファーム
  • 日本マクドナルド(株)
  • (株)中国銀行
  • (株)広島銀行
  • (株)南都銀行
  • 第一生命保険(株)
  • 東海東京フィナンシャル・ホールディングス(株)
  • 明治安田生命保険(相)
  • (株)関⻄みらい銀行
  • 岡三証券(株)
  • 大阪厚生信用金庫
  • コーセー化粧品販売(株)
  • (株)広島東洋カープ
  • (株)ミス・パリ
  • トランスコスモス(株)
  • 伊藤ハムフードソリューション(株)
  • (株)TOKYO BASE
  • (株)ユナイテッドアローズ
  • (株)イング
  • 名鉄観光サービス(株)
  • (株)上組
  • (株)ザナックス
  • ワシントンホテル(株)
  • (株)東武ホテルマネジメント
  • 税理士法人ティームズ
  • 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
  • 和歌⼭大学大学院経済学研究科
  • 大阪市立大学大学院経済学研究科
  • 早稲田大学大学院会計研究科
  • 関⻄学院大学大学院経営戦略研究科

経営学部の学生紹介 INTERVIEW

経営学部

化粧品ブランドの立ち上げを
めざし、戦略から企画、
販売までを体系的に学修。

現代企業戦略コース
経営学部

人材という資源を
モチベーションから分析し、
キャリアデザイン力を
身に付ける。

人材・組織マネジメントコース
経営学部

商品企画を通じて理論を
実践的に解釈し、全体を
俯瞰して把握する力が
身に付いた。

マーケティング戦略コース
経営学部

実務に根ざした
“生きた”会計学を知ることで、
着実に公認会計士試験合格へ
近づいていると実感。

会計専門職・企業財務コース

教員紹介 TEACHER

わたしたちが教える経営学。

現代企業戦略コース

国際経営と技術戦略の観点から
産業の競争力を探究する。

人材・組織マネジメントコース

誰もが直面する労働関係の問題について、
実践的な視点で解決策を探究する。

マーケティング戦略コース

理論の実践に加え、
実務分析と研究によって、
本質的なマーケティング力を醸成する。

会計専門職・企業財務コース

公表された会計数値から、
実践的な思考力で
企業活動の本質を読み解く力を養う。

学部長メッセージ MESSAGE

予測困難な時代にビジネスの世界を
生き抜くための理論と実践力を。

経営学部⻑寺地 一浩

インターネット出願

KEIHOをもっと知る LEARN MORE

経営学部

化粧品ブランドの立ち上げをめざし、
戦略から企画、販売までを体系的に学修。

将来、ジェンダーニュートラルな化粧品ブランドを立ち上げたいという思いがあり、企業戦略を幅広く学べる経営学部へ進学。「経営戦略論」や「製品開発論」では、企画手法だけでなく、市場調査や物流、販売までの全プロセスを体系的に学修し、ビジネス戦略の全体像を理解できました。私は八井田先生のゼミに所属しています。ゼミでは日本を代表する企業の戦略事例を数多く扱い、どういった状況下で、どんな戦略が有効なのか、市場にはどのような影響を及ぼすのかなどを考察しました。今後は夢の実現に向けて、戦略策定などの学修を深めていきたいと思っています。

現代企業戦略コース

経営学部

人材という資源をモチベーションから分析し、
キャリアデザイン力を身に付ける。

企業が成長できるのは、そこで働く人がモチベーション高く仕事に取り組んでいてこそ。「人的資源管理論」では、そうした人材の多様性を理解し、経営にどう活用していくのかを学修しました。モチベーションのマネジメントという概念はとても新鮮だったので、「社会心理学」なども履修して学修を深化。さらに、インターンシップにも積極的に参加し、現場のリアルを知ることで視野を広げていきました。今はキャリアコンサルタントに興味があるので、企業や組織に関する知識も深めながら、キャリアデザイン力を高めていきたいです。

人材・組織マネジメントコース

経営学部

商品企画を通じて理論を実践的に解釈し、
全体を俯瞰して把握する力が身に付いた。

「マーケティング戦略論」では、企業が実践しているマーケティング理論を調査することで、リアルな市場戦略を理解できたと感じています。こうした知識をベースに、登坂ゼミでは八尾市の特産品である枝豆を使った商品企画にも挑戦。企画自体には楽しく取り組めましたが、理論を実践することは容易ではなく、思い通りにプロジェクトが進まないことも。そんな時は改めて4P全体を見渡し、トライ&エラーで細かな調整を繰り返していきました。マーケティングを実践的に学んでいく中で、物事を俯瞰して見る力が身に付いたと思います。

マーケティング戦略コース

経営学部

実務に根ざした“生きた”会計学を知ることで、
着実に公認会計士試験合格へ近づいていると実感。

公認会計士としての実務経験を持つ藤原先生の授業では、実務を織り交ぜた理論解説を聞くことができるので、理解が深まるだけでなく、楽しみながら勉強に打ち込めます。ゼミでもROA(総資産利益率)などの指標を活用しながら、実際の企業経営を分析するため、数字上の話ではなく、生きた会計学に触れることができます。公認会計士試験合格を目標に勉強していると、どうしても理論に偏りがちになるため、こうした学修はとてもありがたいですね。試験に向けた実践的な知識はSコースでしっかり教わるので、試験合格へ着実に近づいている実感があります。

会計専門職・企業財務コース