学部・学科
経済学部 経済学科の特長

経済についての
洞察力を磨き、
未来を拓く人材へ。

社会の変化に対応するために、実社会で活用できる経済学の修得を軸とした4つのコースを展開。広範な経済関連科目をコースに沿って順次的に学修することで、経済動向を読み解く力を修得します。実践的な演習により、現代社会のあらゆる場面で必要とされる経済理論に基づいた分析力を高めます。また、さまざまな実態調査やデータ収集、データ分析を通じてビジネスの実践力も身に付け、経済や産業の発展に貢献して未来をリードする人材を養成します。

経済学部のポイント POINT

  1. POINT.1

    「実学としての経済学」の修得によって、経済構造を読み解く

    「実学としての経済学」を軸にした4コースを編成しています。経済理論を基盤に、広範な経済関連科目を順次的に学修。少人数の演習にて、全員が経済諸指標の連動や経済動向を読み解く力を修得します。

  2. POINT.2

    幅広い業界に応用可能な
    データ分析力を修得

    高まるAIやデータサイエンス活用のニーズに応え、ICT活用力を強化。正課授業のデータサイエンス基礎では、ITパスポート等の合格を視野に入れ、経済学の視点に基づき、各産業で応用できるデータ分析力を磨きます。

  3. POINT.3

    経済学部の特性を活かした
    キャリア教育を実施

    1年次の「キャリア開発」をはじめ、2年次の「キャリアデザイン」、3年次の「キャリア演習」を通じて、学部特性を活かしたキャリア教育を行い、金融業、情報通信業、製造業など、幅広い業界で活躍するための就業力を養います。

  4. POINT.4

    専門研究の成果を披露し、
    卒業論文を執筆

    社会に大きな影響を与え、あらゆる業界で活かすことができる経済学。ゼミでは各々のテーマを追究し、4年間の集大成として卒業論文を執筆するほか、学生研究発表大会では、研究成果をプレゼンテーションで競います。

経済学部のコース COURSE

経済理論コース

経済理論や知識の探究を通じ、
未来への道筋を示す
高度な経済人へ。

高度な経済理論とデータ分析能力を修得。経済学の視点・観点から社会の抱える問題を発見し、解決方法を考察・提案できる人材を育成します。

将来の進路

企業総合職モデル
  • 企業(経営企画部門)
  • 公務員(国家・地方上級)
アナリストモデル
  • コンサルティング業
  • シンクタンク
大学院進学モデル
  • 大学院進学

学習・研究内容例

  • JALの経営破綻に関するゲーム理論的分析

国際経済コース

国家間の経済関係や諸外国の
経済事情への理解を深め、
国際社会で活躍する。

国際貿易・国際金融・開発経済を深く学び、国際社会に関する幅広い知識と高い英語運用能力を修得します。また、海外体験を通じて、日本企業との関わりが強いアジア諸国の経済を的確に捉えます。

将来の進路

海外部門モデル
  • 企業(海外事業部門)
  • 外資系企業
国際商社モデル
  • 商社
  • 貿易業
国際公共モデル
  • 国際機関
  • 国際公共政策系大学院進学

学習・研究内容例

  • 国家間貿易紛争が拡大する要因の理論研究 ─ 中米、日米貿易摩擦に着目して ─

都市経済コース

都市経済の構造を理解し、
発展を実現するための
戦略立案能力を身に付ける。

都市経済や地域経済・産業に関する知識を修得すると同時に、企業戦略・政策に関して学修することで、課題を調査し、解決へと導く人材を育成します。

将来の進路

都市産業・都市環境モデル
  • 観光業
  • 地域金融機関
地方公務員・NPOモデル
  • 公務員(都道府県庁・市役所など)
  • 民間団体職員(NPO)
市民生活・コミュニティモデル
  • 起業・事業承継
  • 中・高社会科教員

学習・研究内容例

  • 中小ものづくり企業の人材問題の実情と課題、対応の在り方に関する考察

現代日本経済コース

現代の日本が抱える
諸課題を捉え、
企業の成長を担う人材へ。

ダイバーシティや少子高齢化、年金問題など、日本が抱える諸問題や経済システムの構造を理解し、AIなどの情報技術とも関連付けて解決策を提言できる人材を養成します。

将来の進路

総合産業モデル
  • 製造業
  • 建設業・不動産業
情報系産業モデル
  • 情報通信業
  • 運輸業・郵便業
金融モデル
  • 金融機関

学習・研究内容例

  • Amazonの経営戦略

めざせる資格 LICENSE

  • ファイナンシャル・プランニング(FP)
    技能検定2級・3級
  • 外務員資格(二種証券外務員)
  • リテールマーケティング(販売士)検定
    2級・3級
  • ビジネス会計検定2級・3級
  • 日商簿記検定1級・2級・3級
  • 秘書検定準1級・2級
  • ニュース時事能力検定1級・2級
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
  • 高等学校教諭一種免許状(公民)

主な就職先 CAREER

銀行、公務員、メーカーや商社。
経済学部の進路は多様。
経済を読み解く力を武器に
産業界をめざす。

  • (株)富士通ゼネラル
  • Lenovo
  • (株)マイナビ
  • (株)ファミリーマート
  • 大和ハウス工業(株)
  • (株)キョードー大阪
  • ⻘⼭商事グループ
  • 日本マクドナルド(株)
  • (株)星野リゾート
  • 日本郵便(株)
  • (株)沖縄銀行
  • (株)伊予銀行
  • (株)北國銀行
  • 大阪信用金庫
  • 藍澤證券(株)
  • 岩井コスモ証券(株)
  • 紀南農業協同組合
  • (株)富士薬品
  • コーセー化粧品販売(株)
  • エン・ジャパン(株)
  • トランスコスモス(株)
  • 富士ソフト(株)
  • 大和ハウスインシュアランス(株)
  • 飛島建設(株)
  • 大東建託(株)
  • 東建コーポレーション(株)
  • タマホーム(株)
  • (株)中の坊 有馬グランドホテル
  • (株)USEN
  • イオンリテール(株)
  • (株)ヤマダ電機
  • (株)アーバンリサーチ
  • (株)ジンズ
  • (株)パソナ
  • ALSOKグループ
  • くら寿司(株)
  • センコー(株)
  • 大阪大学大学院経済学研究科
  • 一橋大学大学院経済学研究科
  • 神⼾大学大学院経済学研究科
  • 和歌⼭大学大学院経済学研究科
  • 富⼭大学大学院経済学研究科
  • 大阪市立大学大学院経済学研究科
  • 関⻄大学大学院経済学研究科

経済学部の学生 INTERVIEW

経済学部

社会課題に経済学で挑む
楽しさを段階的学修と
個別サポートのおかげで実感。

経済理論コース
経済学部

国際社会への理解を深めながら
多文化共生への道のりを
探りたい。

国際経済コース
経済学部

経済動向を読み解く力を
活かし、行政の立場から
経済活性化に取り組みたい。

都市経済コース
経済学部

身に付けた分析力や思考力を
活かし、社会のためになる
システムを開発したい。

現代日本経済コース

教員紹介 TEACHER

わたしたちが教える経済学。

経済理論

脱炭素社会の実現に向けて、
再生可能エネルギー発電の導入策を考える。

国際政治経済

アジア各国の経済や
国際関係を睨みながら、
国際競争に打ち勝つ貿易のあり方を追究。

都市インフラ整備

都市の将来像を見据えながら、
課題を把握し、
政策を提言する。

日本経済

コロナ禍で明らかになった
日本経済の問題点。
「環境への投資」が
打開のキーワードに。

学部長メッセージ MESSAGE

経済を読み解く力を磨き、
社会に貢献する人材へ。

経済学部長前鶴 政和

インターネット出願

KEIHOをもっと知る LEARN MORE

経済学部

社会課題に経済学で挑む楽しさを
段階的学修と個別サポートのおかげで実感。

正直なところ、高校生の頃は経済学部と経営学部の違いも知らず、経済学に必要な数学も苦手でした。しかし、入学後に経済学を段階的に学修し、必要な数学の知識も先生が個別に指導してくださったおかげで、経済学の面白さを実感しました。経済学の醍醐味は、何と言っても理論や分析を通じて社会課題を解決できる点。ゼミではリンダール配分によって子育ての経済的負担軽減を考え、少子高齢化を解決できないかを研究。学生研究発表大会で見事1位に輝き、大きな達成感を得ました。今後は、自由化された電力市場を活性化させる研究に取り組むつもりです。

経済理論コース

経済学部

国際社会への理解を深めながら
多文化共生への道のりを探りたい。

2年生の時に、多様な国籍の人々が暮らすニュージーランドへ留学。そこで、宗教や民族などに起因する多文化社会の問題点を目の当たりにしました。国際社会の一端に触れたことで、日本国内の問題にも目を向けるようになり、外国人労働者が多いにも拘らず多文化共生が根づいていないことに気付きました。今後は多文化共生社会の実現に向けて、経済的観点から何ができるかを学修していきたいと思っています。ゼミでは日本の地域経済を学んでいるので、広い視点を持って学ぶ国際経済と対比させながら、グローバル社会において日本が取り組むべきことを浮き彫りにしていくつもりです。

国際経済コース

経済学部

経済動向を読み解く力を活かし、
行政の立場から経済活性化に取り組みたい。

「ミクロ経済学」で日常に経済学が潜んでいることを知り、身の回りの事象を論理的に解釈できるようになりました。また、「都市経済論」ではより広い世界の経済学を学修し、「地域経済論」や「農業経済論」などでは各自治体の課題や実情を把握。ゼミではこれらの情報を具体的に分析しているので、多様な視点から経済学を深めることができ、経済動向を読み解く力が鍛えられたと感じています。将来はこのような幅広い経済学的知識を活かし、行政の立場から地元経済の活性化に取り組むのが目標です。

都市経済コース

経済学部

身に付けた分析力や思考力を活かし、
社会のためになるシステムを開発したい。

印象に残っているのは、3年生で履修した「経営分析」で、財務指標を読み解き、収益性など経営面の分析を行ったこと。企業会計への興味から派生して履修した「銀行論」や「財政学」は経済社会を理解するきっかけにもなりました。ゼミではデータサイエンスの研究に取り組みました。高度な計算法や視点を変える思考力が求められるゼミで、論理的思考力は相当鍛えられましたね。卒業論文は、サブスクリプション全盛の時代において音楽が経済に与える影響を、データサイエンスの観点から分析しました。将来は学びを活かして、企業を支え、広く社会のためになるシステム開発に取り組みたいです。

現代日本経済コース